/
OPCとの通信

OPCとの通信

Q.サポートしているバージョンが知りたい

A.対応しているのは、OPC DA 1.0 と OPC DA 2.0となります。



Q.OPCとの通信は同期読込ですか?非同期読込ですか?

A.標準では非同期読込となります。

 同期読込を使用する場合、JoyWatcher.iniファイルを変更する必要があります。

 設定の詳細につきましては、OPC取説.pdfを参照下さい。



Q.同期通信を行う場合、通信周期は変更できますか?

A.通信周期は1秒で固定となっており、ユーザ側で変更を行うことはできません。



Q.読込、書込のタイムアウト設定できますか?

A.申し訳ありませんが、タイムアウトはOPCサーバ側で管理しているため、JoyWatcherからは変更することができません。

 必要であれば、OPCサーバ側の設定をご確認いただければと思います。



Q.OPCクライアントとOPCサーバが別のPCにいると、サーバに接続できない

A.クライアントPCとサーバPCが異なる場合、クライアントPCのレジストリに、サーバPCと同じクラスIDの登録が必要となります。

 設定の手順につきましては、OPCサーバのマニュアルを参照いただければと思います。

 あるいは外部サイトとなりますが、以下のページでも例が記載されています。

 http://www.mnc.co.jp/INplc/opcserver/rt_step01.htm

また、こちらに弊社でたけびしOPCサーバに別PCから接続を行った時の手順を記載します。



Q.OPCファイルを変更した場合、サーバ設計で読み直す必要はありますか?

A.必要です。そのためお手数ですが、OPCファイルが変更された場合は、サーバ設計のデバイスを右クリック-デバイス領域の基本設定を開き、OKを選択して、ファイルの再読み込みを行ってください。



Q.OPCに存在しないデバイスがOPCファイルに登録されている場合はどのようになるのか?

A.OPCサーバ側の仕様によります。OPCサーバ側が存在しないデバイスに対する通信も行える仕様であれば、JoyWatcherとしては正常に通信します。



Q.ブラウジング機能のないOPCサーバと接続可能ですか?

A.可能です。ブラウジング機能がない場合OPCCelを使用したタグ設定が行えないため、テキストファイルでOPCファイルを自作して頂く必要があります。

 OPCファイルの仕様に関しましては、OPC取説.pdfファイルを参照してください。



Q.通信品質は管理していますか?

A.管理しています。OPCサーバからGOOD以外のクオリティが返ってきた場合は、エラーと判断し値にはNULLを入れるようにしています。





Related content